スポンサーリンク

【試験資格勉強】AZ-305(Microsoft Certified: Azure Solutions Architect Expert)に合格した話

2025年8月25日にAZ-305(Microsoft Certified: Azure Solutions Architect Expert)に合格しました。ここでは勉強方法と試験を受けた感想を書いています。

基礎となるAZ-900(Microsoft Certified: Azure Fundamentals)に合格した話は【試験資格勉強】AZ-900(Microsoft Certified: Azure Fundamentals)に合格した話に書いています。

前提であるAZ-104(Microsoft Certified: Microsoft Azure Administrator Associate)に合格した話は【資格試験勉強】AZ-104(Microsoft Certified: Microsoft Azure Administrator Associate)に再挑戦して合格した話に書いています。

勉強に使ったもの

以下の四つを使いました。

Udemy AZ-305対応:Azure Solutions Architect Expert試験対策講座を視聴してから問題と練習用の評価を始めました。

勉強にかけた期間と時間

  • 勉強期間:2025/8/4~2025/8/23
  • 時間合計:動画視聴370分、動画以外490分以上

ラーニングパスを一通り読み、動画も一通り見た後に、問題を解き始めました。通勤電車で動画を見て、家で問題を解いていました。解けなかった問題の部分は動画で復習していました。

勉強に使った教材の話

練習用の評価

8/19~8/21に一日一回やっていました。正答率は56%→72%→86%でした。機械翻訳風の日本語は相変わらず読みにくいです。

Udemy AZ-305対応:Azure Solutions Architect Expert試験対策講座

コンパクトにまとまっている内容です。これだけで試験に合格できるとは思いませんが、基本を見直して理解するのに役立ちました。問題と組み合わせると分からないところが分かるようになって良い感じでした。

Udemy 最短で合格!Azure Solutions Architect Expert AZ-305 試験対策問題集

二周しました。問題集1は40%→78% 問題集2は71%→90% 問題集3は66%→88%という結果でした。

この講座がなければ合格できなかったです。それほど役に立ちました。問題文は試験に近いですし、読みやすい日本語です。

Udemy 【日本語版】AZ-305 Azure Solutions Architect Expert オリジナル試験問題

一、二周しました。演習テスト1は48%→88% 演習テスト2は56%→76%、演習テスト3は48%→64% 演習テスト4は72%でした。

機械翻訳っぽい日本語は読みずらかったです。2周目の途中で「これは私に合わない問題集だ」と思い、途中で止めました。

試験の時に思ったこと

「非常によく似た問題を解いたような気がする。でもちょっとだけ違う」問題を何問か見たように思います。おかげであまり悩まず試験を続けることが出来てよかったです。

見直しはしなかったです。MS Learnは少し使いました。AZ-104の時もそうですが、知りたい情報にうまく辿れなかったです。そのため、これで正解を選べたことはなかったです。

日本語は機械翻訳っぽいものはほとんど無かったように思います。これはAZ-104と同じです。それもあって、試験中も「Udemy 最短で合格!Azure Solutions Architect Expert AZ-305 試験対策問題集」に感謝しながら問題を解いていました。

合格ラインギリギリになるのは分かったので、最後のシナリオ問題は何度も文章を読み直して慎重に解きました。

試験結果

総合評価点は710点/1000点でした。合格点は700点です。ギリギリの合格だったので、画面を見た瞬間にほっとしました。

練習用の評価やUdemyの問題でも「ビジネス継続性ソリューションの設計」は高い正答率でしたが100%はうれしかったです。苦手だった「インフラストラクチャソリューションの設計」は苦手なままでした。一番出題割合の大きいところで60%以下の理解度だったのが710点という結果なんだなと思いました。

試験と勉強を振り返って

Udemy 最短で合格!Azure Solutions Architect Expert AZ-305 試験対策問題集とUdemy 【日本語版】AZ-305 Azure Solutions Architect Expert オリジナル試験問題をもっとやるべきです。710点とギリギリの点数であることや、一番出題割合の大きい「インフラストラクチャソリューションの設計」の理解度が最も低いところなどは勉強不足の結果です。

これはコスパやタイパを意識したものではなく、単にめんどくさがっただけです。今回は合格したからいいですが、すぐにもう一回やったら合格できるかというと自信はありません。

AZ-305を合格された方の手記にもありますが、「AZ-104に合格したらすぐにAZ-305に挑戦すべき」というのはホントです。私はAZ-104の合格から一週間空けてAZ-305の勉強を始めましたが、AZ-104合格後すぐに勉強をしなかったことを後悔しました。これはAZ-900やAZ-104の範囲も含まれているからです。

さいごに

AZ-900、AZ-104、AZ-305と合格できましたが、実務では全く触っていません。それでも対策すれば合格できます。

タイパ重視だったり実機経験が無い場合は、できるだけ短期間で詰め込んでやれば試験合格できると思います。

AZ-104とAZ-305のどちらが簡単か

試験範囲がAZ-104と比べて広くて浅いという点ではAZ-305です。ただし、教材はAZ-104の方が充実していますし、AZ-104をやりこんだ分だけAZ-305は簡単になるはずです。AZ-305だから追加で覚える必要があるものはそれほどないですし、細かくもないです。

そのためAZ-104とAZ-305のどちらが簡単かを比べるのはナンセンスです。そういうことを考える時間があるのならば、AZ-104のあとすぐにAZ-305対策をしましょう。AZ-104の知識があればあるほど、問題を解いた後に復習する範囲が減って、AZ-305が簡単に感じるはずです。AZ-900からAZ-104の時に感じた壁はAZ-104からAZ-305の時にはないです。

コメント