2025年6月7日に生成AI活用普及協会(GUGA)の生成AIパスポートに合格しました。ここでは試験方法と試験を受けた感想を書いています。
同じ日にJDLA Generative AI Test 2025 #1にも挑戦して合格しています。この話は【試験資格勉強】JDLA Generative AI Test 2025 #1に合格した話に書いています。
勉強に使ったもの
勉強に使ったものは二つあります。一つ目はUdemyの【生成AIの基礎を一気に学ぶ!】生成AIパスポート試験対策講座(AIの基礎、仕組み、生成AIの使い方を知りたい方へ)です。二つ目は『改訂版 生成AIパスポート テキスト&問題集』
【生成AIの基礎を一気に学ぶ!】生成AIパスポート試験対策講座(AIの基礎、仕組み、生成AIの使い方を知りたい方へ)
生成AIパスポート試験にも挑戦する予定の中、生成AIパスポート試験対策講座と書かれていたので試しに見ていました。
特に役立った感じはしません。入門の入門という印象です。
改訂版 生成AIパスポート テキスト&問題集
役に立ちました。分かりやすい内容で、全体的に役立ったと思います。これがなかったら不合格だったかも?思うほど役だったと感じています。ちなみに模擬試験は試験直前に一回やったのみです。
勉強の順番
動画を見てから本を読み、本の模擬問題を解きました。特に難しいことはなく流す感じでした。
勉強にかけた期間や時間
- 勉強期間:4/21~6/7
- 時間合計:動画視聴270分、読書160分
期間が長めなのは勉強を通勤時間に絞っていたことと、動画が長かったことが原因です。試験直前にやった模擬のみ家でやりました。
試験結果
合格ライン不明ですが合格は合格です。カテゴリ別は以下の通りです。
- AI(人工知能):92.31
- 生成AI(ジェネレーティブAI):88.24%
- 現在の生成AI(ジェネレーティブAI)の動向:90%
- 情報リテラシー・基本理念とAI社会原則:72.73%
- テキスト生成AIのプロンプト制作と実例:88.89%
4.情報リテラシー・基本理念とAI社会原則以外は平均得点を上回りました。
試験中に思ったこと
特になかったです。『改訂版 生成AIパスポート テキスト&問題集』を読んで見たような問題が多かった印象です。60分で60問を解く問題ですが、知っているか知っていないかだけなので時間は余りました。
試験を終えた感想
「まあ合格だろうね」と思いました。なぜかというと、Generative AI Testと違って『改訂版 生成AIパスポート テキスト&問題集』という学習教材があるからです。しっかり読めば合格できるようになっているように感じました。
ちょうど会社で生成AIのことが言われている状態なので、泊付けというか、ネタになるかなと思っています。
コメント