2025年9月14日に基本情報技術者試験に挑戦して合格しました。勉強方法と試験を受けた感想を書いています。
基本情報技術者試験への挑戦は2024年9月7日、2024年10月12日、2024年10月12日と計三回しており不合格でした。その時の話は以下に書いています。
IPAの試験は過去にITパスポートと情報セキュリティマネジメント試験に挑戦して合格しています。それらの話は以下に書いています。
勉強に使った期間と時間
最後の不合格から時間が空いていたため、かなりのことを忘れている状態でのスタートです。
- 勉強期間:2025年6月30日~9月13日
- 勉強時間:3172分(科目A3042分、科目B130分)
時間に直すと52.866時間になります。約53時間ですね。
勉強期間の話
二ヶ月半です。これで十分だったかというとそんなことはありません。
多くを科目Aに使ってしまったため、科目B対策にしっかりと出来たとは言いがたいです。結果的に合格できたとは言え、本当はあと二週間ほど科目B対策に回すべきだったと思っています。
勉強時間の話
3172分です。内訳は以下の通りです。
- 科目A対策:動画 960分(16時間)
- 科目A対策:過去問道場 2082分(34.7時間)
- 科目B対策:書籍2冊 130分(2.166時間)
過去問道場は2082問解いたので、1問1分で計算しています。
勉強に使ったもの
科目Aは動画とサイト、科目Bは本を使いました。
科目A対策
この二つを平行して使っていました。
科目B対策
- 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第4版
- [改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック
科目Bではこの二つです。
科目A対策 令和7年版:参考書の著者直伝!【基本情報技術者試験 科目A】講座 基礎理論から経営戦略までの全範囲を網羅
Udemyの動画です。キーワードの解説の後に、そのキーワードを使った問題の解説をするという流れです。一つ一つが短いため、隙間時間でも見ることができましたので重宝しました。主に朝の通勤電車でその日の体調によりますが、10分~70分見るということをほぼ毎日繰り返していました。
科目A対策 基本情報技術者試験ドットコム 過去問道場
神サイトです。2920問を網羅することは出来なかったですが、それでも2077問は回答していました。(5問カウントされていないのはなぜか分かりませんが)網羅率は71.1%、正答率は71.3%でした。
似たような問題もあれば同じ問題も出ます。同じ問題は過去問がそのまま流用されたパターです。分野別はテクノロジ系正答率67.3%、マネジメント系73.1%、ストラテジ系82.8%でした。私はエンジニアではなく、基礎理論も苦手です。その結果がそのまま成績レポートに出た感じです。
最初はPCでのみやっていましたが、試験日が近くなると動画を見るのを止めて通勤電車でスマホを使って解いていました。

科目B対策 [改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック
科目Aと違って過去問が少ないのが科目Bです。数を補うために使ったのが『[改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック』です。
しかし、実際に使ったのは第3章までです。第4章の応用例題は非常に難しく、心が折れかけたためすぐに止めました。
アルゴリズムやプログラミングを初めて学習する方にとっては、本書は、鬼のように難しい内容かも知れません(←ごめんなさい)
[改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブックP12より引用
と書かれているとおりです。私には難しかったです。
科目B対策 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第4版
トレースの重要性とやり方が学べる素晴らしい本です。前述の通り、難しくてやる気を無くしてしまいそうだったので、この本に戻ってトレースをしっかりして点数を稼げるようにしました。
もっと問題をこなして様々なパターンに慣れて頭に入れたいなら、『[改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック』もやればいいと思います。この本は題名の通り「出るとこだけ!」なので、問題数は少なめだからです。
試験結果
科目A:780点 科目B:615点で合格しました。科目Aも科目Bも不合格だった時に比べて高い点数でした。
試験を振り返って
科目Aと科目Bとで大きな違いはありません。どちらも余裕の気持ちで試験に挑もうと決めていました。
科目Aにどう立ち向かったか
科目Aは特に問題なかったです。計算問題はとりあえず後回しにして残りを全部解いて行きます。そして、あまった時間で計算問題を解いていきます。
過去の経験で、ゆっくりしても時間が余ることは分かっています。見直しをしないですむようゆっくりと確実に問題を解いていました。
科目Bにどう立ち向かったか
セキュリティを最優先で解きました。時間を無視してじっくりと考えて解きます。他はざっと読んで解けそうなものからゆっくりとトレースをして解いていきました。
トレースした後に見直したところで時間が足りなくなります。それは580点で不合格だった時に経験していました。ならば初めから深呼吸をしてゆっくりと丁寧にトレースをして回答を選ぶときにもう一回トレースして解いていました。
科目Aと違って時間はほとんど残っていなかったです。580点で不合格だった時と同じような気持ちになりましたが、その時に比べると少しだけ自信を持てていました。
そして結果は615点。ぎりぎりで合格でした。
科目Bは試験一日前に130分だけ勉強していました。明らかに時間が足りていません。もっと勉強時間を確保して『[改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック』をやりきるべきだったなと終わって今でも思っています。
その後の話
速報で合格基準を満たしたとこを確認した後に、秋の応用情報技術者試験に向けて勉強を始めました。こちらは速報で午前は合格基準を超えました。
コメント